少し前に、雑誌で「健康管理のために自分の生活の記録をとろう」という記事を読みました。
メモ用紙に、毎日の起床・就寝時間、朝昼夕食の内容(間食や飲酒含む)、入浴時間、血圧・体重などを書くのです。まさに自分の生活の「見える化」です。
そのときは「毎日なんて、無理無理!」とページを閉じましたが、数日してふと、「食べ物くらいならできるかも」と思い立ち、とりあえずやってみることにしました。
軽い気持ちで始めましたが、食事だけとはいえなかなか大変。その日のうちに書けず翌日になってしまうと、何を食べたかすべては思い出せなくなってしまい・・・。そこで、食べる時に食器の配置、食器と食材の色合いなどを頭の中にイメージとして焼き付けておき、メモをする時にそれを思い出すことにしました。これで思い出せなくて困ることがだいぶ減りました。
記録しているうちに、あまり摂っていない食材、摂りすぎの食材が見えてきました。もっと乳製品や海草類を食べなくちゃとか、お酒を飲み過ぎてるな、とか。
これで最近は食事内容の見直しをするようにしています。
今月に入って、セリのおひたしに菜花、甘酒が登場してきました。少しずつ「春の香り」が感じられ、なんだか嬉しい気持ちになります。
先日松本では立春をすぎてから30cm近く雪が積もりましたが、その後の雨と暖かな日差しでもう解けてしまいました。今日も春の訪れを予感させるいい天気です。
あ、もちろん現在も食事の記録は継続中です。やっぱり「食い気」が絡むと続きますね(笑)。やってみたい方は、まずは興味のある項目から始めてはいかがでしょう。
担当:さむしんご |